忙しさと夜勤の関係性

看護師になって病院で勤務することを選ぶと、必ず夜勤が必要になるという印象を持っている人は少なからずいるようです。
近年では、大規模な病院でも日勤のみ雇用が行われるようになってきています。
そのため、病院勤務をしている看護師でも夜勤をしないをしないという選択ができるようになりました。
これは、病院が夜勤専従の看護師を雇うようになったからでもあります。

看護師の場合、夜勤は絶対に避けられないというイメージを持っている人は多いですが、実際には診療科目によって大きな違いがあります。
頻繁に夜勤があって毎日忙しいという場合もあれば、ほとんど夜勤がなくて担当になっても簡単な仕事のみでいい現場もあるのです。

診療科目の性質と患者の特徴について考えてみると、その違いを理解することができます。
夜勤の目的は、夜間のアクシデントやナースコールに応えるためであり、精神科や小児科などの場合は夜間に患者の容態が変化しやすく、忙しい夜勤になりがちです。
その忙しさに耐えられるように人数を確保することが多く、夜勤の頻度も高くなってしまいます。
また、救急外来のように昼よりも夜に患者さんが多く、対応力が要求される現場もあります。

一方で、夜勤がそもそもほとんどないという現場もあります。
眼科や耳鼻咽喉科などの急変があまり起こらない診療科目は基本的にはほとんど夜勤がなく、患者さんの重症度も低いため、負担少なく働くことができるでしょう。
個々に違いはありますが、大まかな差を理解しておくと働く場所を探す際に迷いを少なくすることができます。